オンライン英会話で何と答えたらいいのかわからずに悩んでいた人へのアドバイス

タクミです。

無意識に答えを探していることってありませんか?

僕自身、なかなかのこのクセ治らんよなーー!
って思います。

答えなんてないとわかっているけど、
ほんと無意識に探すんですよね。

仕事も正解なんてないじゃないですか。
うまくいって初めて、これで良かったんだってようやく安心できるみたいな。

英会話でもよくあります。
英会話も答えがないんですが、こう言わなきゃいけないとか、
この単語、発音で合ってるのかな?など無意識に答え合わせをしています。

僕自身、最初はこの正解を探すクセに苦しめられました。
このせいで言いたいこともすぐに言えない、言いたいけど間違えたくない、
間違えるのが恥ずかしい。

こんな気持ちで失敗することが何度もありました。

自己紹介記事より引用↓

=============ここから=============

太陽が落ちるのを見て、
「キレイだね。」
ただこれだけを伝えたいのに、なんと言えばいいのかわからなかった。

いや
わからないというよりも

間違えるのが怖かった。

Sunsetだっけ?Sunriseだっけ?
主語はなんだ?
This?It?それともThat?
ビューティフルしか出てこねーーーーー。

こんなことを考えているうちに、
頭が混乱してくる。

そして、

結局この一言は言えなかった。

=============ここまで=============

あとは、何かを買い物するときとかも、よくあります。
本当にこれを買って大丈夫なのか。これは欲しいものなのか?
もっと良くて安いのあるんじゃないのか。

何かを発言する際も、この空気感ならなんと言えば正解なんだろう。
どんなことを言ったら盛り上がるんだろう。みたいな

他にもあると思いますが、
無意識に答えを探すのは人間の本能なんじゃないかと。

そして失敗したくないことも。

これは学校の影響とか家族とか、周りの影響が大きいんですよね。

学校のテストのための英語は、答えが一つであったり、指定された単語を使わないといけなかったりします。

あとは例文テストとか。

そうするともう視野はその指定された単語、例文しか見えないんですね。
だから、それ以外はすべて不正解だと思ってしまう。

小さいころは手を上げるのが当たり前だったのが、
成長するにつれて手をあげるのが億劫になって、空気を読んであげなくなってくる。

なので、
こればっかりは本当に慣れていくしかないんですよね。

「どうしたいの?」とか言われても、
想像つかないと思います。
ここではなんていうのが正解なんだろうと思っちゃうので。

あとは自信のなさ、不安が正解を探してしまいます。
何事も自信をつけるためには、慣れしかありません。

あとは、逆に正解だと思ってることに対して、
これって本当に正解なのか?って疑うとか。

当たり前を疑うことって結構大事なんで。
疑うことで損してたことって結構見つかります。

そんな風に考えてみると、意外とテキトーでもいいんだなってわかります。

まずは正解を探すクセは治せないので、
受け入れつつテキトーに当たり前を疑っていきましょう。

正解を探し続けることは無意味だし、疲れます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。